
感覚統合をベースとした療育

「LEGONKidsのあ」では、発達のピラミッドの土台部分を
しっかり発達させるために「感覚統合」をベースとした療育支援をおこなっています。
「LEGONKidsのあ」では、発達のピラミッドの土台部分をしっかり発達させるために「感覚統合」をベースとした療育支援をおこなっています。


子ども達の成長は、ピラミッドのように「土台」から順に積み上がっていくものです。
感覚や運動といった基礎的な力がしっかりと育つことで、
姿勢の保持や集中力、言葉の理解、学習など、より高い力へとつながっていきます。
私たちは、この「発達のピラミッド」を大切にし、お子様一人ひとりの今の状態に合わせて、
無理のないステップで支援を行っています。
見えにくい困りごとの背景にある“育ちの土台”を丁寧に見つめ、
遊びや体験を通して、楽しみながら力を育んでいきます。

子ども達の成長は、ピラミッドのように「土台」から順に積み上がっていくものです。
感覚や運動といった基礎的な力がしっかりと育つことで、姿勢の保持や集中力、言葉の理解、学習など、より高い力へとつながっていきます。
私たちは、この「発達のピラミッド」を大切にし、お子様一人ひとりの今の状態に合わせて、無理のないステップで支援を行っています。
見えにくい困りごとの背景にある“育ちの土台”を丁寧に見つめ、遊びや体験を通して、楽しみながら力を育んでいきます。

わたしたちの支援

小集団での活動から、必要に応じて個別支援の実施を行っています。
小集団での活動から、必要に応じて個別支援の実施を行っています。

自立にむけた活動を行います。昼食後の食器洗いから歯磨きの実施。生活に必要なスキルを習得するために支援します。

発達に必要な基礎的な動き(走る・跳ぶ・バランスをとる)を中心に、基礎感覚を養い、発達の土台作りを行ないます。ボディイメージの確立や身体をコントロールし情緒の安定にも繋げます。

個々に合わせた方法で言葉の意味の理解や発語を促します。絵カードやイラスト等を用いて言葉以外でのコミュニケーション方法の習得もサポートします。集団活動を通して他者と関わることの楽しさを実感し、日々の生活に生かします。

数や文字の概念理解、危険認知などの習得。その場に応じた行動の選択ができるようにします。

環境や職員、友だちへの安心感・信頼感を土台に、人と関わる力、集団に参加する力を育みます。公共の場でのマナーやルールも学びます。



プログラム内容

SST、運動療育、感触遊び、身辺自立、生活力の向上、週末は余暇を楽しみ、
保護者様も息抜きができるようなプログラムの考案、外出支援、室内レク等を行っています。
SST、運動療育、感触遊び、身辺自立、生活力の向上、週末は余暇を楽しみ、保護者様も息抜きができるようなプログラムの考案、外出支援、室内レク等を行っています。
遊びを通して楽しく身体を動かし、心と体のサポートをします。また集団での活動を通して「待つ」「譲る」「応援する」といった社会性も養います。身体を動かす楽しさを知り、運動習慣の意識付けを行います。
対人関係や気持ちのコントロール等、日々の生活の中で必要なスキルの獲得を目指します。ゲームやワークを通して楽しみながら取り組めるよう支援を行ないます。
就学後必要になる、身辺自立の力、助けを求める力、協力する力、ルールを守る力、考える力、文字や数量などへの関心、行動の調整(注意や集中のコントロール)、表現する楽しさを養います。
保護者間や職員との交流の場やペアレント・トレーニングを開催し、お子様の成長について一緒に考える機会を作っていきます。
季節に応じたイベントの実施や余暇を楽しむ時間を大切にします。調理レクでは食育、外出レクでは公共の場でのマナーなどを学びます。お弁当箱の食器洗いや昼食後の歯磨きなど、自立に向けた生活スキルの獲得を目指します。
学校の宿題、お子様にあったワークなどの課題に取り組みます。長期休暇中にも学習の時間を設け、学習習慣の定着を図ります。



1日のながれ


未就学児(通園なし)


未就学児(通園あり)・就学児
